(Sponsored Links)
フィンキックは初心者ダイバーがよく挙げる課題の一つです。
インストラクターが理想のフィンキックを説明しても、何となく抽象的になりやすいため、伝わっていない場合も多いかもしれません。
ここでは、フィンキックがうまくいっていない例を紹介することで、逆に良いイメージを作るお手伝いをしたいと思います。
上体が起きている
フィンキック以前の問題ですが、泳ぐ時に上体が起きていると、進行方向に対して水の抵抗をもろに受けてしまい、フィンキックのパワーが活かせません。
出来るだけ少ないパワーで、疲労をためることなくスムーズに進むのが理想のフィンキックの条件の一つ。
水の抵抗が少ない「水平姿勢」が取れるようになって、はじめてフィンキックのスタートラインに立てるということですね。
上体が起きてしまう理由も、簡単に説明しておきます。
まず考えられるのがオーバーウェイト。腰が沈んでしまうことと、それをフォローしようとBCDに空気を入れることで、下半身は下がり上半身は起きてしまうのです。
また、一概に悪いとは言えないのですが、前方を気にしすぎていると視線とともに体も起きてきてしまいます。顔を上げることは安全上大切ですが、ずっとそうする必要もありません。ガイドを見ていてばかりでは、ダイビングの面白さも半減です。
水平姿勢で泳げるようになった上で、フィンキックの上達ステップへ入りましょう。
横に力が逃げている
フィンキックがうまくいかない原因は主にフィンの選択ミスです。フィンの硬さに対して脚力が不足しているということですね。
脚力に自信が無い女性などに見られるパターンですが、フィンキックで足を下ろしていく際に、水の抵抗に負けてフィンが横にスライドしてしまう事があります。
この場合、水をしっかり捉えていないため、充分な推進力は得られません。基本的に静かな海域でしか使えないキックです。
正しいフィンキックが出来ていないと、少し流れが出てくるだけで前に進めなくなってしまい、ガイドの助けを借りないと危険な状況に陥ることもあるので注意が必要です。
脚力に自信の無い場合は、柔らかめで、細身のフィンを履くことで、しっかりと足を振り下ろせるようになるはずです。
自転車こぎ
通称“自転車こぎ”と言われるキックも、よく見かけるフィンキックの失敗例です。
やはり、フィンの選択ミスが原因だという場合がほとんどなのですが、脚力が不足していると、フィンをしっかり振り下ろすことが出来ません。フィンはそのままでヒザだけが下りていき、ヒザがかくかくする自転車をこぐような足の動きになってしまいます。
フィンキックがうまくいっていないダイバーにはその自覚が無いことが多く、自転車こぎをしているダイバーも、ほとんどはきちんとキックが出来ていると感じているようです。
今スムーズに泳げていると思っている人でも、ガイドさんにアドバイスを求めてみると、意外と改善点が見つかるかもしれませんよ。
一般的に、大きくキックしようとすると、上記のように力が横に逃げて足がスライドしてしまい、小さめにキックしようとすると、下方に蹴りこめず自転車こぎになってしまうことが多いようです。
いずれにしても、柔らかめのフィンを使うか、脚力を鍛えることで、改善出来ます。
脚力を活かせていない
稀なケースですが、脚力のある人が必要以上に柔らかいフィンを使っていて、パワーを活かしきれていないという場合もあります。プロ野球選手がプラスチックのバットを振るような感覚です。
この場合、パワーの行き場が無いため、泳いでいる時にバランスを崩しやすくなります。幅広で硬めのフィンを履けば、しっくり来るキックが実現できると思います。
また少数派ではありますが、脚力がある人でも、足の使い方がいまひとつだと、横にフィンがスライドしたり自転車こぎのようなキックになってしまいます。
フィンのしなりを活かしながら腿、ヒザ、足首を連動させる正しいフィンキックのイメージがつかめれば、上達は早いでしょう。
手を使う
フィンキックの失敗例というわけでは無いのですが、フィンキックがうまくいっていないと、結果として手を使ってしまうことが多くなります。
うまく推進力が得られないので、周りのダイバーと足並みを揃えるために、頑張って手で水をかいて進もうとしている人をよく見かけます。
また、フィンをしっかり振り下ろせないダイバーは、足の力がおかしな方向へ働くためバランスを崩しやすく、フォローしようと手で水をかいてしまう傾向があります。
このように水中で頻繁に手を使ってしまうと、隣のダイバーのレギュレーターやマスクをずらしてしまったり、危険な生物に触れてしまう可能性も高くなります。
上級者ダイバーはここぞという場面で効率良く手を使いますが、しょっちゅう手が活躍するようでは、フィンキックやバランスのとり方がまだまだということです。