(Sponsored Links)
潜降にはダイビングに必要なスキルが詰まっていて、その人の潜降ぶりを見ていれば、ダイバーとしての大体のスキルレベルが分かってしまいます。
スキルを磨いている段階の初心者ダイバーにとって、潜降がスムーズに出来るかどうかは、中級者になるための一つの壁だと思います。
ここでは、潜降がうまくいかないパターンを紹介するので、上達のヒントにして欲しいと思います。
潜降自体が出来ない
エントリーをしていざ潜降!という時に、なかなか潜って行けずに、残念ながらいつまでも水面でもがいているダイバーをたまに見かけます。
これには考えられる原因がいくつかあります。
なかなか潜降が出来ない主な原因
- ウェイト量が軽すぎる
- 呼吸が速い
- 力が入り過ぎている
- 無意識にキックしている
まず潜降をするには、ウェイト量が足りていることが前提になります。潜降しにくいからと言って、安易にオーバーウェイトにしてしまうのは問題ですが、軽すぎるウェイト量でも潜るのも大変です。
よくあるのが、前回のダイビングからタンクの材質が変わったり、スーツを新調したにもかかわらず、同じウェイト量で潜ってしまうケースです。
タンクはスチールよりもアルミの方が浮力があり、アルミを使う場合にはスチールの時より1,2kgくらい、ウェイトを重たく設定しておく必要があります。またウェットスーツも古いものは気泡が潰れて薄くなっていて、元は同じ5mmでも新しいスーツとは浮力がだいぶ変わってきます。
初心者ダイバーの皆さんには、このような判断材料から考えて、ぜひ自分のウェイト量を自分で決定できるようになって欲しいです。
またウェイトが足りていても、呼吸が落ち着いていないと潜降は難しくなります。
呼吸と体の浮き沈みにはタイムラグがあり、息を吐いてから体が沈み始めるまで時間が掛かります。つまり潜降をする時には、ある程度ゆーっくりと吐き続けないと体は沈んでいかないのです。
そして、その呼吸にも関連しますが、緊張で力が入り過ぎていると十分に息が吐き切れず、潜降が出来ないということになります。また、水が苦手な人に多いのですが、水面方向に無意識にキックしてしまい、潜降を妨げていることがあります。
ウェイト以外の原因は、まずリラックスすることが一番の対処法になると思います。
バランスを崩してお尻から潜降(ヒップファースト)
潜降は開始出来たものの、水底までにバランスを崩してしまうということもあるでしょう。バランスが崩れた結果、多くの場合、背中やお尻が下になるヒップファーストの形で潜降することになります。
これには主に二つの原因があります。
一つが水中でのバランス感覚の未熟さです。自分の体が左右どちらに傾いているのかを素早く察知できれば、早めに対処が出来、少なくともヒップファースト潜降になってしまう事はありません。
もう一つが、ウェイトの位置です。ウェイトが腰の後ろ側に集中していると、やはりひっくり返りやすくなります。加えてオーバーウェイトの状態だと、体の軸がブレることも多く、さらにバランスは崩れやすくなります。
バランスを崩す原因
- バランス感覚が未熟。
- ウェイトの位置が後ろ過ぎる。オーバーウェイト。
この形の潜降では水底の安全が全く確認できなくなるため、とても危険です。
もしヒップファースト状態になってしまったら、ひとまず中性浮力を取って、それ以上水深を下げないようにしてからバランスを立て直しましょう。体勢を戻すには、ある程度の体幹の強さ・筋力が要求されます。
潜降中にバランスを崩した時の対処法はこちらの記事で詳しく解説しました。
その他の失敗
その他、あまり良くない例として挙がる潜降スタイルに、次のようなものがあります。
- 潜降中、BCDに給気をしていない。
- 水底に着くまでずっと排気しっぱなし。
いずれの場合も、潜降速度が速くなりすぎてしまう危険があり、ダイバーがBCDの使い方を理解出来ていないために起こると考えられます。
本来潜降は中性浮力(厳密には若干マイナス浮力)をキープしながら行うものです。水深が深くなるほどスーツの浮力は小さくなるので、BCDへ全く給気をしないということはありえないはずです。
また、水底に到着するまでずーっとインフレーターホースを持っていて、排気ボタンを押し続ける人もいますね。普通、潜降時に排気ボタンを使う場所は水面付近のみです。
水面で完全に排気しきったら、しばらくは潜降に専念し、潜降スピードが速くなってきた場合に給気をするという流れになります。
他に、潜降がうまくいかない例としては、耳抜きが上手に出来ないパターンも挙げられます。耳抜きのやり方やタイミングといったコツがつかめていなかったり、体調がすぐれないことが原因でしょう。