(Sponsored Links)
まだダイビングスキルがしっかり自分のものになっていない頃や、カメラを持って潜ることに慣れていないうちは当然失敗も多くなります。
初心者ダイバーがカメラを持ってダイビングをする際、自分も周りも快適に楽しむために、撮影のコツとともに押さえておきたい注意点がいくつかあります。
ダイビング前の準備
初心者ダイバーでなくてもうっかりやってしまう失敗が、デジカメの充電のし忘れ。
特に旅行中の場合は、ダイビング前後の陸上でもたくさんの写真を撮影すると思いますので、充電は忘れないように気を付けましょう。自分の撮影頻度に合わせて、予備の記録メディアやバッテリーを持っていくと、枚数を気にせず撮影出来ますね。
なお、バッテリーを取り出して充電をする場合は、充電はしっかりやったけどデジカメ本体にバッテリーを入れるのを忘れるというパターンもあります。
また、ハウジングへのセットの際にはシリカゲル(乾燥剤)を入れるのを忘れてしまう場合もありますので注意しましょう。
そして、水没の予防もしっかりやっておきたいポイント。ハウジングを閉じる前に、OリングやOリングの当たる面にゴミや髪の毛が付いていないか確認します。そして必ず水槽などで水没チェックを行いましょう。
水中でのカメラの持ち方
水中では左手は基本的にBCDのインフレーター操作に使うので、いつでも自由に動かせるようにしておく必要があります。そのため、カメラに限らずダイビング中に何か物を持つときはまず右手で握ります。
ただし、時にはカメラを右手から離さなければならない場合もあるはずなので、手で持つだけでなくハウジングのストラップを右手首に通しておきましょう。
気を付けて欲しいのは、手首に通しているからと言って水中でカメラをブラブラさせないこと。何度も岩にぶつけるていると水没のリスクも大きくなりますし、ハウジングが浮く場合はレギュレーターのホースに引っ掛かる危険もあります。
普段はストラップを右手首に通した上で、更に右手でしっかりカメラをつかむようにしておきましょう。
片手がふさがった状態
カメラをいつも右手に持っておくという事は、片手がいつもふさがってしまうという事ですね。慣れないうちはこの状態がなかなか不自由に感じると思います。特にそれまで手を最大限に使ってダイビングをしてきた人にとっては大変でしょう。
これを機に、本来のなるべく手を使わないダイビングを実践してみてはいかがでしょうか?ただ、全く手を動かさないのも不自然ですし、必要に応じて手を使っていくことはむしろテクニックと見てもいいと思います。
また、手が使えない状況では、なるべくバランスを崩さない事や、中性浮力をキープする事が大切になります。泳ぐ姿勢が良い事や正しいフィンキックが出来ている事も、片手が使えないダイビングを乗り切る条件ですね。
そして、カメラ以外のものはなるべく持たないようにするのもポイント。水中ライトや指示棒がある場合は、BCDのポケットやDリングを使って上手く収納しましょう。
周りに注意を払う
水中撮影を始めると、ついついカメラに熱中してしまうものです。これは水中写真ビギナーよりは、カメラの仕組みや撮影テクニックが少しずつ分かり始めたダイバーの方があるかもしれませんね。
カメラに集中していると周りの状況が見えず、既に移動を始めているチームから遅れてしまうということもあるかもしれません。ガイドも出来る限り待っていると思うのですが、こういった事を繰り返していると、いつかははぐれてしまう危険性もあります。
また撮りたい魚が泳いでいくのを追いかける場合にも、周りが見えなくなりがちです。カメラと被写体に夢中になるあまり足元に注意が及ばず、砂を巻き上げたり、サンゴを蹴ってしまっていることもあると思います。
他に、撮影マナー的な部分で周囲への気配りが大切になります。何人かのグループで潜っている場合には、ガイドが見つけた生物を順番で撮影していくことが多いはずです。
納得のいく一枚が撮れるまでネバりたい気持ちも分かりますが、それはみんな同じですし、ガイドの頭の中には時間配分もあるでしょう。限られた時間で良い写真が撮れなければ、それはそれで納得し、上達へのモチベーションにしましょう。