(Sponsored Links)
寒くなってくると海から足が遠のくダイバーが増えてきます。ここでは、冬でもダイビングを楽しむための寒さ対策を伝授します!
ダイビングでの上手な防寒テクニックとは?
冬や春先のダイビングでは、何と言っても寒さが大敵。特に女性ダイバーの皆さんは、この時期のダイビングを敬遠してしまう人も多いと思います。
しかし、冬のダイビングには、他の季節にはない魅力があるのも事実。上手に寒さ対策をしてダイビングを楽しみたいものです。
参考ページ
器材をきちんと選ぶ
ダイビングの寒さ対策でまず重要なのが、スーツをはじめとする器材をしっかりセレクトすること。その他の細かな防寒テクニックも、第一に装備がおろそかでは意味がありません。
ウェットスーツ
原則として寒い時期にはフルオーダーのスーツが絶対有利です。それまでレンタルで凌いできた人も、冬にダイビングをしたいのならオーダーメイドのスーツを発注しましょう。
沖縄などの南の海でも、冬は水温が下がり、寒がりな女性などは既成サイズのレンタルスーツでは厳しくなります。逆に男性なら、伊豆や和歌山などでも厚手のウェットスーツで十分潜れる人もいます。
女性ダイバーが冬に本州以北の海で潜るなら、思いきってドライスーツを購入しても良いでしょう。
冬のおすすめスーツコーディネート
ウェットスーツならば厚さは6.5mmがオススメです。動きやすさや、通年使えるユーティリティ性を考えると5mmもありですが、5mmならばジャケット+ロングジョンのツーピースが防寒的にベターですね。トップスをジャケットではなく、かぶりタイプにすると更に良いでしょう。
また素材ですが、扱いに慣れているなら両面スキンがオススメ。乾きが早いため陸上での保温に活きてきます。ただし、切れやすい素材なので、自信がなければ表のみスキンで、裏地を起毛素材にすると良いでしょう。傷が付きにくく、水中での保温力ご高い素材です。
なお、寒さ対策を第一に考えるなら、余計なファスナーは付けないようにしましょう。手首足首のファスナーは脱ぎ着には便利ですが、水中では水の浸入箇所になります。
参考ページ:ダイビング器材の特徴と使い方-ウェットスーツ-
ブーツ&グローブ
寒い時期にはブーツを履いて、ストラップタイプのフィンで潜ることをおすすめします。体の熱は末梢部分から奪われるため、わざわざ素足をさらすなんて自らを追い込む行為です。水中だけでなく船上などでも、濡れた床を裸足で歩くのはしんどいですよ。
同じ理由でグローブも必須。出来ればスーツと同じネオプレーン素材で、手や指に密着するタイプが良いですね。また、グローブに関しては陸上では外しておく方が、手が乾くので良いでしょう。
参考ページ:ダイビング器材の特徴と選び方-ブーツ・グローブ・ウェイトベルト-
防寒に役立つ追加装備
ウェットスーツならば、内側にインナーとしてフードベストを着るのもオススメです。首もとが締まるので船酔いのリスクが若干高まりますが、防寒効果はテキメン。
また、陸上&船上で使うボートコートも、休憩中のツラい風当たりをかなりカバーしてくれます。
防寒とダイビングエリア&ショップ選び
冬のダイビングではエリアやショップの選び方も大切になります。
潜りたい海、利用したいショップ、という以外にも、寒さ対策が取りやすいかという点に注目しましょう。
参考ページ:現地ダイビングサービスの選び方
ダイビングエリア選び
寒さに弱い人にとって、「一日中海に出っぱなし」というような遠征スタイルのダイビングは、船上でしか休憩が出来ないため厳しいかもしれません。出来るなら、毎ダイブ帰港する(出来ればショップにも帰る)ことが普通になっているエリアで、休憩中にも暖を取りながら過ごしたいですよね。
ダイビングショップ選び
ショップに関しては、出来るだけハード面が充実しているところを選びましょう。店舗がしっかりしていて、自由に使える温水シャワーや暖房施設が整っていることがポイントになります。
そして、ボートダイビングをするなら風を防げる場所がボートにあるか、温水シャワー付きの船か、などを調べておきましょう。船での移動時間がコンスタントに20分を超えるようなら、大型のダイビング専用ボートがあるショップがのぞましいです。
休憩の過ごし方
防寒にはダイビング中だけで無く、休憩中をどう過ごすかも大事になります。マナーを守りつつ賢く休むことで、寒さは半減しますよ!
まずはエキジットしたら温かいシャワーを浴びるか、お湯をかぶって体を温めましょう。ポイントになるのが、その後すぐに体を乾かすこと。水分は蒸発する時に体から熱を奪っていくので、温まったらさっさと体を拭いてしまいましょう。
なお、むやみに何度も温水シャワーを浴びる人も見かけますが、次のエントリーの時に温度にギャップがありすぎると、逆に辛くなります。ボートの場合は貯水タンク内の水にも限りがあることですし、徐々に体をクールダウンさせるようにしましょう。
また、休憩中のポジション取りも重要。出来るだけ風を避けれる場所を確保したいところですね。この点から言えば、店舗など陸上の建物内で休憩できるのが理想です。
上でも触れましたが、温水シャワーや風避けなど、寒さ対策の条件が揃うようなエリアやショップで潜ることが、快適に休憩時間を過ごす決め手でしょう。
※ダイビング後に必要以上に体を温めることは、減圧症の原因になりますので注意しましょう。
寒さ対策の小技
まずは上でも挙げたような対策をおさえることが先決ですが、ちょっとした寒さ対策の小技も紹介します。
発泡性の入浴剤
バブなどの発泡性の入浴剤を細かく砕き、ウェットスーツ内に入れて潜ります。水中で発泡することで保温性が高まり、ダイビングの前半くらいは寒さが半減します。粉がそこら中に散らばるので、スタッフに一声かけてくださいね。
生姜湯
よく知られていますが、生姜湯も体の中から温めることが出来、有効です。小さな水筒に入れて持ち込み、休憩中に飲めばホットすること間違いなし。
オ○ッコ
禁じ手と言えば禁じ手ですが、水中でオ○ッコをすることでも保温力が生まれます。体が冷えれば尿意が高まるので、ある意味必然かもしれません。
ただし、排尿後はどこかのタイミングでスーツ内に水を入れて洗浄しなくてはならないので、結局は冷水で体が冷えるという諸刃の剣でもあります。