(Sponsored Links)
沖縄は本格的にダイビングを始めた人が、まず憧れるダイビングエリアではないでしょうか。
しかし、一口に沖縄と言っても沖縄本島から数々の離島まで、ダイビングが出来るロケーションは様々。知識がない状態では、行先を選ぶのも大変かもしれません。
ここでは、ダイバーの経験や好みに応じて、どの島がおすすめなのかをざっくり紹介してみたいと思います。
バラエティー豊かで個性が光る沖縄の島々
バラエティー豊かな沖縄の島々ですが、多くの島が色々な表情を持っていて、海況さえ良ければ単調なダイビングになってしまうようなケースはほぼ無いと言ってよいでしょう。
ただ、島によっておおまかな特徴はあるため、「こんな人には○○島がいいよ!」なんていう会話がダイバー間でもよく聞かれています。
初心者向けなのは沖縄本島
沖縄で潜るのが初めてという人だけでなく、ダイビング初心者全体におすすめ出来るのが沖縄本島です。何といっても全国の空港からのアクセスが良く、週末を利用して気軽に訪れることが出来るため、ホームグラウンドとして通える海なのです。まずは本島で沖縄のダイビングスタイルに慣れて、それから離島へ足を伸ばすのもアリでしょう。
また、そのアクセスの良さから、体験ダイバーやシュノーケラーが訪れることも多いため、初心者でも潜りやすいポイントが数多く開拓されています。ダイビングショップも初心者ダイバーを想定しており、優しいガイディングに定評のあるお店が多いですね。
島が大きい分、地形や大物が狙えるポイントもありますが、やはりのんびり系のマクロダイブがメインスタイル。足繁く沖縄本島に通う、マクロ派のベテランダイバーも数多くいます。
ショップ数が多いのも特徴の一つなので、お気に入りの一件を見つけてみてはいかがでしょうか。
参考ページ:ダイビング旅行ガイド-初めて潜る沖縄本島
癒しなら慶良間諸島
癒し系マリンスポーツとして知られるダイビングですが、特にそのイメージが強いのが慶良間諸島の海ではないでしょうか。透明度の高い水中に真っ白い砂地が広がり、サンゴの根には沖縄らしい色鮮やかな魚たちが群れる…というような光景は、癒し効果抜群です。
大物狙いが可能なポイントもありますが、のんびりと生物や風景を楽しむダイビングが中心で、訪れるゲストもそのようなダイビングを求めています。
那覇などからも日帰りで慶良間の海を潜ることが出来ますが、ヒーリング効果を最大化するには島にステイするのがおすすめ。渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島の4島にダイビングショップがあり、ダイバーで賑わいますが、島の雰囲気は素朴そのもの。そこは離島らしい風景で溢れており、優しい気持ちに包まれるはず。平成26年、国立公園にも指定された慶良間諸島から目が離せませんね。
その他には、抜群の透明度を誇る波照間島の海も、知る人ぞ知る癒しのダイビングエリアです。
参考ページ:ダイビング旅行ガイド-初めて潜る慶良間諸島
地形なら宮古島
水中の洞窟やクレバス、トンネルなど地形を楽しみたいダイバーには宮古島がおすすめです。「魔王の宮殿」や「アントニオガウディ」、「通り池」といったポイント名は、ダイバーなら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
これらは宮古島の西側、下地島の西岸に集中している地形ポイントです。地形の面白さや規模の大きさ、オリジナリティなどで、宮古の海は沖縄の中でも群を抜いています。ガイド陣も地形ポイントの潜り方に精通しているため、そのガイディングにはドラマ性があり、地形ジャンルがあまり好きでない人も、価値観を変える経験が出来るかもしれません。
宮古島以外で地形ポイントが有名な島と言えば、伊江島や久米島があり、こちらも地形派にはおすすめです。
参考ページ:
大物なら与那国島
沖縄には大物が狙えるダイビングエリアも多くありますが、その中でも特にメジャーなのが与那国島です。与那国の代名詞的な大物、ハンマーヘッドシャークをはじめとして、イソマグロやバラクーダ、ギンガメアジなどもコンスタントに見ることが出来ます。レアな大物であるバショウカジキも、与那国の海では出会える可能性があるのがスゴイところ。また地形も豪快なポイントが多く、海外の大物ポイントにも見劣りしません。
大物は小さな魚と比べてシーズナリティーがあり、特にハンマーヘッドシャークは冬から春にかけて遭遇率が高まります。つまり、大物を本気で狙うのならば、時期や潮回りなど、事前の下調べが必要になることを覚えておきましょう。また与那国島に限らず、沖縄では大物狙いのダイビングはドリフトスタイルをとる場合が多く、スムーズなヘッドファースト潜降や中性浮力などのスキルが備わっていることが、参加の前提となります。
与那国島以外で大物と言えば、石垣島のマンタも有名で、「川平石崎マンタスクランブル」は石垣のみならず世界でも有数のマンタポイントです。
参考ページ:
秘境なら西表島
ダイビングに大自然との関わりを求めている人も多いと思います。海はもちろんのこと、陸上にも手つかずの自然が息づき、秘境の雰囲気を持つのが西表島。沖縄では本島に次ぐ面積を持ちながら、その約90%が未だ人の手が入ったことのない原生林なのです。
山の植物と河川に育まれた栄養分が海へと流れ込み、島の沿岸には世界でもトップレベルの美しさを誇るサンゴ礁を造り上げています。ダイビングで見られる風景はまさに自然そのもの。アクセスの不便さがプラスに働き、ダイバーの数も適度にコントロールされているため、海に手が加えられている感じが全くありません。
マクロからサンゴ、大物までオールジャンルがハイクオリティーなのが西表島の海の魅力ですが、全体的にベテランダイバーが多いことや海の状態が極端に良いことで、初心者にとっては少しハードルが高く感じられてしまうかもしれません。
参考ページ:ダイビング旅行ガイド-初めて潜る西表島