(Sponsored Links)
宮古島はダイビング界の中でもメジャーな離島で、いつか潜ってみたい思っている人は多いでしょう。
沖縄の離島の中でも早くにリゾート化が進み、ダイバー以外からも人気が高い宮古島についてご紹介します。
海の魅力
宮古島と言えば、その水中地形のバリエーションの豊富さが魅力です。世界中の海を探しても、宮古島のように集中したエリアに多くのケーブ(洞窟・穴)やアーチがある海域は見当たりません。
これは、サンゴ礁が隆起してできた宮古島らしい特徴です。サンゴが素になってできる石灰岩は、岩石としてはやわららかいため荒波で削られやすく、ユニークな穴をいくつも空けたというわけですね。
おかげで、ダイバーの中にも「地形と言えば宮古島」というイメージが出来上がるほど、有名な地形ポイントが多く存在しています。
地形ポイントと言うと、水中のガイドが単調になってしまいそうに思われがちですが、宮古島のガイドさんたちは地形ダイビングのプロ。その時の潮流や太陽高度によって、コースや見せ方を工夫しているので、何度見ても感動する映画のような楽しみ方が出来るのです。
また、比較的大きな島でありながら、地質が石灰岩であること、流量のある河川が無いことから海が濁りにくく、沖縄の海の中でも透明度が特に高いとの評価を得ています。青い海と神秘的な水中地形の愛称は抜群で、美しい風景写真を撮ることが出来ます。
地形以外に注目は宮古島の北、池間島の更に北にあるサンゴ礁・八重干瀬(やびじ)周辺でのダイビング。国内屈指の美しいサンゴと、そこに息づく生物を見ることが出来ます。
そして、島の東にある大物狙いのビッグポイント「パナリ to パナリ」や、マクロにマニアックに迫る内湾の泥ポイントなどもあり、リピーターも飽きさせません。
スケジュールなど
ショップによってはビーチダイビングも開催していますが、基本的にはほぼボートダイビング。潜るポイントが近ければ、毎回帰港することもありますが、場合によっては1日中を船上で過ごすこともあります。
手作りランチに力を入れているショップが多いのも宮古島の特徴で、お昼休憩も楽しみの一つです。
潜るポイントは島の周囲に散らばっていますが、「アントニオガウディ」や「魔王の宮殿」といった超一級の人気地形ポイントは宮古島の西、下地島にあります。
多くのショップは宮古島にあり、平良港を拠点としていますが、北の池間島や下地島に隣接する伊良部島のショップもあります。池間島のショップは八重干瀬方面、伊良部島のショップは下地島の地形スポットを効率よく潜ることが出来ますので、各個人のニーズに合わせてショップを選ぶと良いでしょう。
また、宮古島と言えば、「おとーり」で知られるように酒文化が浸透した島。ショップによる部分もありますが、アフターダイブのログ付けはかなりの盛り上がりを見せます。
ダイビングの難易度
ダイバーの比率
初心者40% 中級者30% 上級者30%
地形ポイント全般に言えるのが水深の深さ。豪快で規模の大きな地形ポイントの場合は最大水深が30mを超えることもあります。ガイドに従って潜るとは言え、それぞれのダイブプロフィールは少しずつ違ってくるので、各自での水深管理は絶対に必要。
ケーブ内は砂の目が細かいことも多く、中性浮力や正しいフィンキックが身に付いていないと、砂が舞って視界が悪くなってしまいます。場合によってはあおり足も有効です。
地形ポイントでの安全確保のために、ダイブコンピューターと水中ライトは必須だと思って良いでしょう。
なお、大物狙いで流れの速いポイントを潜る場合は、ヘッドファースト潜降も必要になってきます。
関連記事:
- ダイビングスキル上達法-中性浮力-
- ダイビングスキル上達法-フィンキック-
- 応用フィンキック-あおり足で泳ぐ方法-
- ダイビングスキル上達法-潜降②フリー潜降・ヘッドファースト潜降-
- ディープダイビングの魅力と注意点
代表的なダイビングポイント
アントニオガウディ
宮古島でもトップクラスの人気を誇る地形ポイントがアントニオガウディです。
リーフの一部分が複雑にくりぬかれたような地形になっており、中に入って外を見上げると、大小6つの穴から太陽光が射し込み、神々しささえ感じてしまう美しさです。
その芸術性の高さから、偉大な建築家ガウディの名前が付けられています。
最大水深が深く、流れが出ることもあるため、ガイドとの位置関係を確かめながら楽しみたいポイントです。
見られる生物
宮古島は地形がメインのダイビングエリアなので、生物が注目されることはあまり無いのですが、ケーブやホールといった暗闇の環境を好む魚などにスポットを当てると、フィッシュウォッチングも楽しくなります。
ツバメタナバタウオやシモフリタナバタウオ、ベニハゼの仲間、そして洞窟などに特有の美しいヤドカリが見られることも。地形ポイント付近はガレ場も多いため、キンチャクガニやフリソデエビと言った人気の甲殻類にも注目です。
大物ではギンガメアジやロウニンアジ、マンタが見られることもありますよ。
陸上の楽しみ方
ロケーションの良さから一般旅行客にも人気の宮古島。アフターダイブや旅行最終日に時間を作って、ぜひ島内を巡っていただきたいです。石垣島に次ぎ、沖縄で4番目の大きさがある島なので、レンタカーを手配することをおすすめします。
人気があるのが、宮古島と北の池間島を結んで海に掛かる池間大橋。中心地の平良から30分程度と若干時間はかかりますが、ぜひドライブをして海を渡る気持ちよさを味わってください。
また平良からアクセスしやすいビーチが、砂山ビーチです。宮古島で最もメジャーなビーチで、広くは無いものの、裸足で歩いた時の白砂の気持ちよさや海の綺麗さが魅力です。ただし、ダイバーから見ればシュノーケリングするまででは無いかな…という気も。
おすすめのお食事
宮古そば
沖縄の各地方や離島には、それぞれアレンジされた沖縄そばがあるのですが、宮古そばもその一つ。
オーソドックスな沖縄そばよりも細麺で、縮れが少ないのが特徴です。またかつて、三枚肉やかまぼこなどの具は、麺の下に隠されていました。これは、「具が載せられないほど貧しい」ということを役人にアピールするためだったとか。
また、各そば屋さんで、お好みの調味料としてカレー粉をテーブルに置いているのも宮古島ならではです。
おすすめのお土産
雪塩
「雪塩ちんすこう」で有名な雪塩ブランドは宮古島が発祥です。宮古島は不純物の少ない地下水が豊富で、その特徴を活かした塩づくりをしています。
宮古島の雪塩ミュージアムでは雪塩はもちろん、雪塩を使用した石鹸やシャンプーの取り扱いもあります。
なお雪塩ちんすこうは、雪塩とお菓子メーカー南風堂のコラボ商品で、こちらもお土産屋さんや空港で入手可能。
宮古島の気温・水温・スーツの目安
気温の目安 | 水温の目安 | スーツの目安 | |
---|---|---|---|
12-2月 | 16-22℃ | 21-24℃ | フルスーツ5mm+フードベスト |
3・4月 | 22-24℃ | 24-25℃ | フルスーツ5mm |
5-9月 | 27-32℃ | 26-30℃ | フルスーツ3or5mm |
10・11月 | 24-27℃ | 25-27℃ | フルスーツ5mm |
アクセス
利用空港 | ||
---|---|---|
直行便 | 羽田空港 | 1日1便 (3時間) |
経由便 | 各地の空港+那覇空港 | 1日10便以上 (那覇宮古間50分) |
宮古空港へは羽田空港からの直行便、全国の空港から那覇空港を経由する方法があります。
乗継が発生する場合もある宮古島へのダイビング旅行は、費用、手配の両面から旅行会社の利用がおすすめです。荷物が多くなりがちなダイビング旅行では、飛行機がLCCでは心もとない部分もあり、やはり旅行社が頼りになります。