(Sponsored Links)
ダイブコンピューターは通称ダイコンの名で親しまれ、安全なダイビングには無くてはならない存在になってきています。とても頼りになるけど、頼り過ぎてはいけないダイブコンピューターについての解説です。
(※ダイブコンピューターは絶対ではありません。安全に安全を重ねる意識でダイビングを行ってください。)
どんな器材?
ダイブコンピューターには大きく二つの機能があります。一つは無減圧潜水時間を教えてくれる機能、もう一つはダイビングの内容を記録する機能です。あとは時計としても使えますが、ここでは機能は二つとします。
ダイブコンピューターの二大機能
- 無減圧潜水時間を教えてくれる
- ダイビング内容を記録する
無減圧潜水時間を示す機能について
Cカード(ライセンス)講習でも学習する通り、ダイビング中には体内に窒素が溶け込んでいきます。
深すぎる、そして長すぎるダイビングをしてしまうと、体内の窒素の量が一定の値を超えてしまい、減圧症の恐れが出てくるため、浅い水深に戻った時に時間をかけて停止し窒素を排出しなくてはいけません。
この窒素を排出するための停止を減圧停止と呼びます。減圧停止をしたからと言って絶対に減圧症を防げるという保証は無いため、ダイバーは出来る限り減圧停止が必要になるようなダイビングをしてはいけません。
どれくらいの水深にどれくらいの時間潜るかによって、体のどの組織(正確には理論上の組織)に窒素がどれくらい溜まるかというのが変わってきます。
それを計算して、ダイビング中に「今いる水深に減圧症のリスクが無い状態で潜れる時間=無減圧潜水時間(NDLと表示されます)」を教えてくれるのがダイブコンピューターの最も大切な機能です。
他にも同じジャンルの機能として、水面休息中に「次のダイビングでどれくらいの水深にどのくらいの時間安全に潜れるか」という事を教えてくれる機能もあります。
これらダイブコンピューターが教えてくれる情報は、そもそもダイブテーブルから導かれるものです。
ただ、ダイブテーブルはダイビング中の細かな水深の変化を反映できないという点があり、そのダイブテーブルの手が届かない範囲をカバーする機能があるのがダイブコンピューターなのです。
ダイブコンピューターがより賢く数値を出してくれるのは確かですが、ダイブテーブルの理論が分かっていないと、コンピューター上の数字の意味が分かりません。「ダイコンがあればダイブテーブルは不要」なんてことは絶対にありません。
関連記事:初心者ダイバーが減圧症になったら-発見から病院まで-
ダイビング内容を記録する機能について
ダイブコンピューターはログ付けのお供と言えるくらい、そのログ機能が便利です。大体どの機種でも記録されるダイビングのデータは以下のような感じです。
ダイブコンピューターで記録されるログデータ
- 日付
- 潜降時刻
- 浮上時刻
- 潜水時間
- 最大水深
- 平均水深
- 水温
これらのデータをログ付けの際にログブックに記入して記録を残すことになります。ダイブコンピューターが無い場合、本来は相応の手段で自分でデータを残しておくべきなのですが、ほとんどの場合ガイドや一緒に潜った人のデータをおすそ分けしてもらっています。
多くのダイブコンピューターが、水圧を感知して水中モードに入るため、水深1.5mよりも浅い場所ではログデータが残りません。そのため、データ上はエントリー/エキジットの時刻では無く、潜降/浮上の時刻になるんですね。
また水中では、無減圧潜水時間とともに現在の潜水時間、現在の水深、最大水深、水温などが表示されます。また浮上速度が速いとアラームが鳴ったり、安全停止(減圧停止の時もですが)の時に3分間をカウントしてくれる機能がある場合が多いです。
ダイブコンピューターを信頼し過ぎない
ダイブコンピューターは高機能化してきていますが、その機能の基礎になる減圧理論はまだまだ分からないことも多いというのも現実です。
減圧症の研究が始まった約140年前よりは明らかになっている部分もかなりありますが、人体の構造は複雑ですし、それぞれ組織でどれくらいのスピードで窒素が吸収されていくのか等は研究の余地がある状態です。
また、Cカード講習のマニュアルにもあると思いますが、減圧症の発症にはその日の水温やダイビング自体の激しさ、個人差なども関わってきて、単純に物差しでは測れない部分が結構あります。
つまり、ダイブコンピューターの数値を守ったから絶対に安全という事では無いんですね。
上の文章では便宜上、安全だとかリスクが無いとか言い切ってしまっているところもありますが、本当のところ、ダイブコンピューターは安全に潜れると思われる時間を教えてくれるというだけです。
むしろ細かいところまで計算しきれないダイブテーブルの方が、リスクも高めに考慮している分、安全かもしれません。
ダイブコンピューターは私達ダイバーの体の中を見ているわけではありませんので、あくまで指針にする程度が良いと思います。その制限ギリギリのダイビングをしていると減圧症になってしまう、というくらいに考えておいた方がいいでしょう。
選び方
大事なのは無減圧潜水時間が分かる機能をはじめとした安全に関する部分です。
あとはログデータの記録機能ですが、これらは数十年前のダイブコンピューターで無ければ間違いなく付いている機能です。
他には、いざ減圧症になってしまった時、医療機関にダイビングのデータを転送できるPCインターフェースユニットなどが用意されている機種がいいですが、これはちょっといい機種であればほぼ対応しています。
心拍数モニターやコンパス、残圧の表示、空気以外のガスに対応出来る、など高機能が搭載されている機種もありますが、だいぶお値段も張りますので必要ならば…という感じでいいと思います。
減圧理論以外の部分では、ダイブコンピューターの進歩は目覚ましいので、数年すれば今の高機能がお手頃価格で手に入るようになるのではないかと思ってます。
直接の機能以外の面では、視認性の良さが大事です。表示がシンプルで、ぱっと見た時に大事な情報がすぐに分かるものがいいですね。
私自身はダイコンを普段使いで付けることは全く無いのですが、各メーカーからカジュアルモデルが出ていますので、ダイバーであることをさりげなくアピールしたいという人にはおすすめです。
また電池の寿命は長いに越したことはありません。電池交換が自分でできる機種もありますが、メーカーに出す場合はなかなか面倒です。
値段が高いものでは20万円を超えることもあり、ダイブコンピューターは見た目が腕時計なだけにステータスとしての役割みたいなのもあるのかもしれません。ただし、本当に必要な機能はどのモデルにも搭載されているので、最後はご自身のふところ事情次第です。
選び方のポイント
- 絶対に欲しい機能はどの機種にも付いている。
- 出来れば欲しいのがPCインターフェース機能。
- 視認性の良さは大事。
- 電池寿命の長いものが良い。
おすすめのダイブコンピューター
SUNNTO:ZOOP(ズープ)
ダイブコンピューターやゲージのトップメーカー、SUNNTOのモデルは高機能・高価格のものが多いのですが、ZOOPに関してはリーズナブルです。水中での視認性が良く、機能、操作ともにシンプルで、むしろSUNNTOの高機能機種よりも使いやすい感があります。ただし、デザイン的には見るからにダイコンですので、好き嫌いは分かれます。
SCUBAPRO:CHROMIS(クロミス)
高機能でラグジュアリーなダイコンを揃えているSプロですが、その中でもお求めやすいモデルがクロミスです。必要な機能は充分搭載されていますし、キックサイクルで距離測定が出来るストロークカウンターなんかも面白いですね。視認性が良いのもとてもGOOD。ただ、本格派なSプロが好きな人には物足りないかもです。