(Sponsored Links)
ダイビングでは、泳ぎの効率や快適さは、どんなフィンを使うかによってほとんど決まってしまいます。にもかかわらず、自分の脚力や目的に合っていないフィンを使っているダイバーがまだまだいるのも事実。
ダイビング器材の特徴と選び方-フィン-のページでも、フィンの基本的な選び方を取り上げていますが、ここではもう少し踏み込んで、それぞれのダイバーの好みや目的に合わせたフィン購入について解説します。
重視する点やダイビングの目的からフィンを選ぼう!
基本的なフィン選びのポイントは、まずはダイバーの脚力です。脚力の無い人は柔かめのフィン、脚力のある人は硬めのフィンを選んで、自分のフィンキックが効率良く推進力になるようにしましょう。
ただ、単純にフィンの硬さだけを見ただけでは、まだ不十分です。あなたの個性に合ったフィンを購入するには、ダイビングの目的や、ダイビングの中で何を重視するかという部分も考えた方が良いでしょう。
パワーかスピードか
応用フィンキックのページでも取り上げたように、フィンキックが
パワー重視→硬めで幅広いフィン【例:ジェットフィン(SCUBAPRO)など】
スピード重視→柔かめで細く長いフィン【例:ワープフィン(GULL)など】
大きな撮影機材がある場合など、パワー重視の状況なら、
じっくりマクロ撮影かガンガン泳ぐワイドか
マクロ好きなフォト派ダイバーが、撮りたい被写体をあらかじめ厳選して潜るような時は、あまり
一方で大物狙いのドリフトダイビングでは、頻繁に泳ぐことになります。そのため、キック時の抵抗が少なく、
ビーチかボートか
水面移動が長くなりがちなビーチダイビングでは、
移動距離が短めのボートダイビングなら、
水中での姿勢
フィンにはいくつかの素材がありますが、この素材がダイバーの水中姿勢に影響してきます。
ラバー素材のものは沈み、プラスチックやウレタン、複合素材のフィンは浮くものが多くなっています。このことから、下半身を安定させたいならラバー素材。
一般的にラバー素材のフィンは、沈むだけあって重くなりがちです。
脱着のしやすさ
フィンの脱着のしやすさは、その硬さや形ではなく、
個人差もありますが、
ただ、慣れてくるとフルフットタイプも足を滑らすようにスルッと脱着が出来
自分の基準でフィンの硬さを判断しよう
ここで再度基本に戻って、フィンの硬さと脚力について考えてみましょう。あなたは、何をもってフィンの硬さを判断しているでしょうか?結局のところ、そのフィンを自分で履いて、泳いでみなければ分かりませんよね。
出来れば色々なフィンを試し履きして、