(Sponsored Links)
通常、ダイビングをするにはCカードという認定証が必要で、それはダイバーとしての知識やスキルといった自己管理の能力を証明するものになります。Cカードの“C”とは、認定や証明といった意味のCertificationの頭文字で、ランクを表すものではありません。
また、Cカードを取得したら1人で潜ってOKというわけではなく、バディとのダイビングが原則となります。バディは映画『海猿』で有名になった言葉ですが、一緒に潜って助け合うパートナーですね。
Cカードが無ければダイビング出来ません!
よくダイビングのライセンスや免許と言われますが、Cカードは国が発行するような免許ではなく、民間のダイビング指導団体による認定証です。あくまで民間の資格なんですね。ですので、厳密に言えばCカードを持たない人がダイビングをしたところで違法行為にはなりません。
ただし現在のダイビング業界の仕組みでは、実質Cカードが無ければレジャーでダイビングを楽しむことはほぼ不可能です。というのも、タンクなど器材の準備からダイビングスポットまでの移動、水中の案内と安全管理までの大部分をダイビングショップが担っていて、ダイビングショップはCカードを持たない人に対してはそれらのサービスを提供しないからです。また安全面からも、しっかりとした知識やスキルを身に付けていない人がダイビングをするのは無理があります。
Cカードのランク
Cカードと言うと、既にダイバーになっている人達の間でも、一番最初に取得するランクのカード(いわゆるオープンウォーター)だと思われる事が多いのですが、ダイビングに関する認定証は初歩のものであろうとインストラクターのものであろうと全てCカードです。ランクは次のようにアップしていきます。
オープンウォーター・ダイバー
↓
アドバンスド・オープンウォーター・ダイバー
↓
レスキュー・ダイバー
↓
ダイブマスター
↓
インストラクター
(指導団体ごとにランクの呼び名は違うのですが、ここではPADIのものを取りあげました。他にも途中で枝分かれしたり、インストラクターにも細かく種類がありますが、おおまかにどこの指導団体もこの五段階です。)
それぞれのランクで、身に付けたスキルがレベルアップし、潜れる水深の制限なども変わってきます。
世界で通用するCカード
ちなみにCカードは民間団体が発行していて、国家資格ではないので、一度講習を修了すれば世界中でそのダイバーとしての技能の証明してくれます。
Cカードのランクがダイブマスターやインストラクターともなれば、世界中の海で働くことも可能なんですよ。ただし、Cカードが世界で通用するためには、カードを発行している指導団体が世界中で一定以上の認知度を得ていることが条件になります。最近では話は聞きませんが、あまり小規模な指導団体のカードでは、すぐにはダイビングを許可されず、チェックダイブを求められたりするケースもあるようです。
現在のレジャーダイバーは誰もが講習を受け、このCカードを持っています。このCカードの存在を前提に、世界中で安全なダイビングが提供されているんですよ。